スポンサーリンク

【HSP】気をつけて!HSP気質の人が陥りやすい思考パターンとは

雑談
スポンサーリンク

Haruka
Haruka

皆さんいつもお読みいただきありがとうございます🎵🎵Harukaです!

今回の記事もお楽しみください。

これまでに、HSPとは何なのか、わたしHarukaの経験談を解説させていただきました。

第三弾の今回は、HSP気質であるわたしHarukaが、『HSP気質の方が陥りやすい思考パターン』について解説させていただきます。

すべての方が当てはまるというわけではありませんので、参考までにお読みいただけたら幸いです。

こんな思考パターンに気を付けて

HSP気質の人が陥りやすい思考パターンにも、特徴があります。この思考パターンに陥ることで、ぐるぐると考えすぎて疲れてしまううえに、周囲の人も困らせてしまうかもしれません。

自分に当てはまる思考パターンを知れば、「いけない、こう考えるのはやめよう」と自分自身で気づくことができるようになります。

Haruka
Haruka

ついHSP気質に振り回されてしまいそうになったら、一旦深呼吸をして、気持ちを休めてからまた向き合いませんか?

わたしなりに7つにまとめてみましたので、以下から解説していきますね。

  1. 0か100か思考(白黒思考)
  2. ~しなければ思考(MUST思考)
  3. 自責思考(自己関連付け)
  4. 過大評価・過小評価
  5. 深読み思考(勝手な推測)
  6. 比較思考
  7. 我慢思考

1.0か100か思考(白黒思考)

物事を両極端に0か100か、良いか悪いかで考えがちではないでしょうか?

たとえ70%出来ていたとしても、出来ていないと感じてしまったり、些細なミスで自己否定が始まってしまうこともあります。

完璧に30%届かなかったことよりも、まず70%達成できたということを認めることから始めてみませんか?

2.~しなければ思考(MUST思考)

責任感が強く、完璧主義な傾向があるので、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・!と自分を追い込んでしまうことはありませんか?

こうしなければ!とほどほどに出来ず、厳しくしがちなので、休憩したり「出来ない」と言うことができないのではないでしょうか。

たとえば、期待や望みに応えなければならない、明るく振る舞わなければならないと自分を追い込んでしまいます。

自分を追い込んで苦しくなってしまったときは、一旦、立ち止まって休んでみませんか?

3.自責思考(自己関連付け)

何かトラブルが起きてしまったときは、「自分のせいだ・・・」と自分に結びつけ、落ち度があると考えてしまいませんか?

自分を全否定してしまうくらい大きな問題として捉えてしまうこともあり、そしてまた自己否定が始まる無限ループになることも。

たとえば、相手がイライラしていると、自分が何かしてしまったかな?と考えてしまいます。

相手のイライラや不機嫌を感じ取り、自分自身が落ち込んでしまうと、相手にも伝わってしまうものです。

深く関わらない人間関係ならばさほど支障はないので、距離をとることで回避できるかもしれませんが、大切な人ならば、「何かあったの?」と歩み寄り話をすることも大切ではないでしょうか。

4.過大評価・過小評価

  • 過大評価(ネガティブに大げさに捉える)
  • 過小評価(ポジティブな評価を素直に受け止められない)

たとえば、「考えすぎ」と言われると「自分がおかしい」と感じたり、上手く話せなかったときには「やっぱり自分はダメだ」と自分を責めてしまったりしませんか?

「良かったよ!」と褒められても「あれはたまたまで・・・」と自分に自信がなく、素直に受け止められません。

まずは、褒められたことを素直に受け止めることから始めてみませんか?

たとえ相手がお世辞や社交辞令のつもりでも、「ありがとう」と言われて傷つく人は居ないと思います。

5.深読み思考(勝手な推測)

相手の言ったことに対して、表情や会話のトーンから「本当は嫌なのかな・・・」と深読みしてしまう傾向がありませんか?

また、行動を見て「きっとこう思っているに違いない」と、相手の行動を決めつけてしまうことも。

たとえば、表情が曇ったから無理をさせているに違いない、LINEの返信が遅かったり短文だと嫌われてしまったに違いないと、相手に聞けず自分の推測で勘違いしてしまうこともあります。

ほかのパターン同様、自分の大切な相手ならば、「こう感じちゃったけど、どう?」と話をしましょう。

気持ちを伝えて離れていく人はそこまでの関係だと踏ん切りをつけるのも、ときには大切です。

6.比較思考

HSP気質の人は自己肯定感が低めな人が多く、他人と自分を比べて劣等感を感じてしまう傾向があります。

例えば、「あの人は仕事ができて上司にも気に入られている」「あの人はおしゃれで美人だ」などと、容姿や能力・環境などさまざまなことに関して、他人と比べ、「自分なんて・・・」となってしまうことがありがちではないでしょうか?

比較すること自体が悪いことではありませんが、必要以上に落ち込んだり劣等感を感じたまま生活することは苦しいことだと思います。

何か一つ、少しでも自分に自信が持てるような努力や、自分磨きをしてみませんか?

7.我慢思考

頼まれたり誘われたりした際に、本当は断りたいのに承諾してしまったり、休みたいのに無理して頑張ってしまったことはありませんか?

恐らく、「自分が我慢すれば、上手くいく」「これをやらないと相手に嫌な思いをさせてしまう」と無理をしてしまったのではないでしょうか。

断るという行為自体に心苦しくなってしまいがちですが、「こういう理由だから無理」と断るのではなく「せっかくだけど、こういう理由があるからまたの機会にするね。また誘ってね」などと伝え方を工夫してみませんか?

きっと、伝えやすくなるはずです。

まとめ

今回は、HSP気質の方が陥りやすい思考パターンを解説させていただきました。

「HSPだからこうなる」というわけではありませんが、HSP気質に振り回されると、考え方が豊かなだけにしんどくなりがちです。(ちなみに、わたしHarukaは7つの思考パターンすべて当てはまります・・・)

上手く考え方を転換する方法を、自分なりに試行錯誤しいく必要があると思います。

わたしHarukaも、HSP気質で悩んでいる方と一緒に模索していけたらと思っています。

Haruka
Haruka

お読みいただきありがとうございます。

次回も関連記事を公開予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました